

英検1級に合格した主婦です。英語学習経験をブログにしています。
英語を勉強するようになって、まず買ったのがペンケースと筆記用具でした。
試行錯誤を重ねた結果、今の私のペンケースと筆記用具はとても使いやすいです。
お気に入りの筆記用具があると、勉強するモチベーションもあがります。
私のペンケースと中身を公開します。
Contents
ペンケース


KOKUYOのペンケース「WITH +(ウィズプラス)」
「赤」が好きな色なので、ペンケースや手帳は赤を選んでいます。
このペンケースはガバッと開くので、勉強中はペントレーとして使えて便利です。
パッと使いたい文具を取り出せるし、消しゴムがなくなったーなんてことも避けられます。
内部のメッシュポケットには、ペンの替芯やシャープペンの芯を入れています。
閉じるとスリムなのでバッグに入れてもジャマになりにくい。
フロントポケットにペンが4本差し込めるので、しょっちゅう使うものはフロントポケットに入れればカバンの中からでもペンが取り出しやすいです。
色は赤の他に、ブラック、ネイビー、ブラウンもあるようです。
男性にも使いやすいと思います。
ペン

ぺんてるの「エナージェル」
色はブルーブラック、ボール径0.4ミリを使っています。
書き心地が滑らかで字がきれいに書けるため本当にお気に入りで、これ以外のペンで勉強したくないほどです。
英検1級の二次試験対策で、単語帳を使ってポイントをまとめたときも、この「エナージェル」を使いました。
「エナージェル」の替芯も必ずペンケースにストックしています。
「エナージェル」の赤0.5ミリは、主に子供の宿題の採点に使っています。
ボールペン

UNIの「JET STREAM」
中指の部分がプニョプニョしていて、書きやすいうえに長時間使っても指がいたくなりません。
以前「茅ヶ崎式英語会」に通っていた時に、自分の単語帳を作成する際に使っていました。
にじまないので、長期的に使うノートなどの記入に使っています。
| 
 | 
シャープペンシル

PILOTの「Dr.Grip」
商品名どおりグリップ部分がよくできていて、滑らず柔らかいです。
長時間握っても指が痛くなりにくいので、英検のエッセイ問題はこれを使って解答しました。
修正ペン

ぺんてるの「ノック式修正ボールペンPower-corre」
ノック式なので、キャップを取り外したりする手間もなく、すぐに片手で使えます。
収納も場所を取りません。
ペンケースにスッキリ収まります。
ハサミ


PLUSのフィットカットカーブ「ツイッギー」携帯ハサミ
ペンのようにみえて、実はハサミ。
デザインも切れ味もいいです。
子供の学校の提出物を切り取ったり、値札を切ったりするのに便利です。
意外とハサミは使う場面が多いので、いちいちテーブルから立ち上がってハサミを取りに行く必要がなくなります。
シャチハタ

子供の学校や、自治会の提出書類などに使っています。
ハサミと同じで、わざわざ印鑑を他の場所に取りに行かずに書類を完成できるので手元にあると便利です。
その他

ペンの替芯、シャープペンの替芯、消しゴム、定規を入れています。
さいごに
使いやすくお気に入りの筆記用具があると勉強がはかどります。
ぜひ筆記用具にもこだわってみてください。
 
 


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1783bf3e.d87166dd.1783bf3f.ec5721c6/?me_id=1229274&item_id=10003509&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2F8989usagiya%2Fcabinet%2F30%2Fimg56228664.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2F8989usagiya%2Fcabinet%2F30%2Fimg56228664.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)












