こんにちは、すずらんです。
英検1級に合格するには、たくさんのテキストが必要だと思っていませんか?
実は英検1級対策に必要なテキストは数冊だけ。
良いテキストを徹底的に使い込むと早期合格につながります。
この記事では、これから英検1級を目標にする方向けに
「英検1級に合格するために必要なテキスト」
を厳選してご紹介します。
※この記事でご紹介するテキストの一覧をページの最後にリンクで掲載しています。
テキストのタイトルだけ確認したい方は、最後の「まとめ」をご覧ください。
単語のテキスト
まずは英検1級の英単語・熟語のテキストです。
英検1級の英単語は難しいですが、配点が高いため単語対策は必須です。
「出る順で最短合格!英検1級単熟語EX」
英検1級の単語テキストは「出る順で最短合格!英検1級単熟語EX」がオススメです。
出題頻度が高い単語から順に勉強できるように構成されているので、効率よく英検1級レベルの難単語を習得できます。
ページの構成はシンプル。
見開きの左ページ→単語、発音記号、単語の訳
見開きの右ページ→例文、例文の訳
とスッキリみやすく、勉強がしやすいです。
単語ごとの例文も7語から10語と、頭に入れやすいちょうどいい長さ。
音読もしやすいです。

英検1級単熟語EXの本文(英検1級単熟語EXより一部抜粋)
テキストに沿った音声ファイルは無料でダウンロードできます。
収録の音声は
<単語→日本語訳→英語の例文>
<単語→英語の例文>
の2パターンが用意されています。
家ではテキストを見ながら日本語訳のない音声。
外出先やテキストが見られない時には日本語訳付きの音声、
と状況に応じた勉強ができます。
「出る順で最短合格!英検1級単熟語EX」を使った勉強方法
英検1級の単語テキスト「出る順で最短合格!英検1級単熟語EX」を使った具体的な勉強方法をこちらの記事でご紹介しています。
「暗記が苦手」
「英検1級の難単語が合格のネックになっている」
と思っている方はこの記事の勉強方法を試してください。
エッセイ(英作文)のテキスト
エッセイは苦手だし、どうやって勉強したらいいのだろう・・・
そう考えている方は多いと思います。
できれば避けて通りたいエッセイですが、配点が大きいのでエッセイ対策なしでは合格は難しいです。
でも心配はいりません。
英検1級のエッセイは採点が甘めです。
テキストを使ってエッセイの書き方を練習すれば必ず得点に結びつきます。
「最短合格!英検1級英作文問題完全制覇」
英検1級の単語テキストは「最短合格!英検1級英作文問題完全制覇」がオススメです。
英作文に苦手意識があってもスムーズに勉強できるようにテキストが作られています。
とくに秀逸な点は、テキストの中の例文や模範解答の英語がちょうどいい難易度だということ。
英作文テキストの中には、とても高尚な模範解答の例文が載っているものもあります。
確かにレベルの高い文章は参考にはなりますが
「こんな文章、自分には書けない!」
と無駄にハードルを上げてしまうかもしれません。
その点「最短合格!英検1級英作文問題完全制覇」の英文は、合格するのに十分な内容ながら自分でも書けそうな英文レベル。
ヒントになることがたくさんあります。

英検1級英作文問題完全制覇の本文(英検1級英作文問題完全制覇より一部抜粋)
「最短合格!英検1級英作文問題完全制覇」は3つのChapterで構成。
テキストは3つのChapterで構成されています。
Chapter 1でエッセイの概要を理解します。
エッセイの構成、導入や結論で使える言い回し、便利な言い換え表現などがわかりやすくまとまっています。
Chapter 2でエッセイのネタを頭に入れます。
人権、経済、医療、環境などのテーマ別に、実際に英作文を書く時に使える論点がまとまっています。
文章のブロックごとに1つの論点が書かれているため、混乱することなく頭に入ってきやすく、気がつくと英作文を書くうえでの引き出しがたくさん出来上がるしくみです。
ここでしっかり勉強すると、一次試験の英作文だけでなく、二次試験の面接対策も有利になります。
Chapter 3は練習問題が30問です。
この練習問題にすべて取り組み、じっくりとモデルエッセイ(模範解答)を読めば英作文対策が完成します。
このモデルエッセイは、1つの問題に対して2通りの模範解答(YES, NO両方の立場)が示されています。
自分がどちらの立場で英作文を書いても参考になります。

英検1級英作文問題完全制覇の練習問題(英検1級英作文問題完全制覇より画像一部抜粋)
Chapter 2 とChapter 3については、文章のMP3音声が無料でダウンロードできます。
音声を聴きながらテキストを音読すると、論点がより定着します。
「最短合格!英検1級英作文問題完全制覇」を使った勉強方法
「最短合格!英検1級英作文問題完全制覇」を使った具体的なエッセイの対策方法は、下記の記事でご紹介しています。
私はこの方法でエッセイパートについては9割近い得点ができました。
ぜひ参考にしてください。
二次試験(面接)のテキスト

英検1級面接大特訓。カバーはボロボロになったので取ってしまいました。
英検1級二次試験のテキストも早めに準備しておきます。
一次試験に受かってから購入すると時間のロスだけでなく、一時的に売り切れて入手しにくくなる場合があります。
「英検1級面接大特訓」
英検1級二次試験(面接)のテキストは「英検1級面接大特訓」が本当にオススメです。
私はこのテキストのおかげで短い準備期間でも二次試験を突破することができました。
「英検1級面接大特訓」は全3章から構成されています。
第1章 面接の準備
第1章では面接の概要が述べられています。
近年の二次試験の頻出分野もわかるので対策を練る際の参考になります。
この第1章は筆者の個性が感じられる文面で好き嫌いがわかれるかもしれませんが、
「1級二次試験に合格するのはどんなタイプの人か」
逆に
「1級二次試験に不合格になるのはどんなタイプの人か」
など、興味深い内容もあるので一読するといいと思います。
第2章 短文練習
「英検1級面接大特訓」でとくに優れているのが、第2章の短文練習です。
面接で使えるフレーズ約50文が紹介されています。
ここで紹介されているフレーズは適度に洗練された感じで
「お、英語できる?」
と思わせるような、それでいてシンプルなフレーズです。
付属のCDに短文練習の音声も収録されています。
短文練習をうまく利用すれば、スピーチでのフレーズのバリエーションを増やし、単調なスピーチになることを避けられます。

英検1級面接大特訓の短文練習(英検1級面接大特訓より一部抜粋)
第3章 実践練習
第3章の実戦練習では、よく出題される9つのジャンル(政治、経済、教育、医療、科学、環境、文化・スポーツ・レジャー、家庭・高齢化、メデイア)ごとに学習できます。
ジャンルごとにサンプルスピーチと、Q&Aのサンプルが掲載されています。
全体をとおして、テキストで使われている英文は論理的で読んでいて気持ちがいいです。
巻末にはフラッシュカードがついています。
トピックごとにキーフレーズが書かれていて、切り取ったりコピーして単語帳のように使えます。
このフラッシュカードはスピーチ練習の大きな助けになります。

英検1級面接大特訓のフラッシュカード(英検1級面接大特訓より一部画像抜粋)
「英検1級面接大特訓」は ”英検1級二次試験合格に必要なものは何か”
ということが考え抜かれたテキストです。
「英検1級面接大特訓」を使った勉強方法
「英検1級面接大特訓」を使った二次試験の勉強方法についてはこちらの記事をご覧ください。
効果抜群の「フラッシュカード」を使った勉強方法について書いています。
オンライン英会話「ウィリーズ英語塾」で「英検1級面接大特訓」を使ったレッスンが可能です。
過去問のテキスト
本番の試験で十分に実力を発揮するため過去問を解くことをオススメします。
「英検1級過去6回全問題集CD」
英検1級の過去問テキストは「英検1級過去6回全問題集CD」がオススメです。
最新の出題傾向を知ることができるほか、時間配分の確認や、自分の集中力がどのくらい続くかなど、本番の試験で実力を発揮する最善の方法を試験前に知ることができます。
過去問はCD付きのものを購入するとダウンロードの手間なく勉強できます。
本番試験までに時間がない方は、リスニング、リーディングのテキストは省いて過去問をじっくり取り組むといいです。
「英検1級過去6回全問題集CD」を使った勉強方法
「英検1級過去6回全問題集CD」を使った勉強方法は、こちらの記事をご覧ください。
以上ご紹介した4冊のテキストは英検1級対策に必須です。
この4冊は早めにそろえてください。
次にご紹介する2冊(リスニング・リーディングテキスト)は必須ではありませんが、良書なのでご紹介します。
リーディング(長文読解)のテキスト

英検1級長文読解問題120
長文対策は「英検1級長文読解問題120」をオススメします。
「英検分野別ターゲット英検1級長文読解問題120」
「英検分野別ターゲット英検1級長文読解問題120」は、良問ぞろいのリーディング対策テキストです。
テキストの前半は英検1級レベルより少し簡単な問題。
基礎力をしっかり固めることができます。
テキストの後半は英検1級レベルの問題(過去問)。
より実践的な長文読解力をつけることができます。
解説もわかりやすく長文の内容もバラエティーに富んでいるので、楽しみながら問題を解くことができます。

英検1級長文読解問題120の本文(英検1級長文読解問題120より一部画像抜粋)
ただし「英検1級長文読解問題120」には1つだけ難点があります。
それは発行年が2007年と少し古いこと。
そのため過去問も2007年以前のものが掲載されており、近年の出題長文と比べてレベルが少しやさしめです。
私は2018年1月に英検1級を受験しましたが、本番の問題はこのテキスト「英検1級長文読解問題120」に出てくる長文より難しく感じました。
英検は難化傾向にあるため長文の難易度設定にズレが出ていると思います。
長文練習については、先ほどご紹介した過去問のテキストがあれば勉強できます。
以上のことから「英検1級長文読解問題120」は以下の場合に有効です。
「英検分野別ターゲット英検1級長文読解問題120」オススメの人
「英検1級長文読解問題120」は以下の方に限定してオススメします。
・英検1級一次試験まで十分な時間がある
・長文読解が苦手なので基礎的な内容からはじめたい
・準1級に合格したばかりで、じっくりと英検1級の勉強をしたい
・過去問を解く予定がない
リスニングのテキスト

英検1級リスニング問題150。表紙は取ってしまいました。
リスニング対策は「英検1級リスニング問題150」をオススメします。
「英検分野別ターゲット英検1級リスニング問題150」
「英検分野別ターゲット英検1級リスニング問題150」は、時間をかけずにリスニング問題を練習できるテキストです。
問題文の音声は全て付属のCDに収録されているため、ダウンロードの手間なくすぐに勉強を始めることができます。

英検1級リスニング問題150。CDが3枚ついています。
問題ごとに具体的な攻略法の解説があるので、
「リスニング音声を聴く前に問題文を読んだ方がいいのかな・・・」
といった疑問がある方はじっくり読むといいです。
巻末にはリスニングの模擬テストが2回分付属しています。
模擬テストをすることで
「本番のリスニングテストで集中力が続くか」
「集中力を切らさないためどうすれば良いか」
を確認できます。
聞き取れなかった問題に見切りをつけて、気持ちを切り替えて次の問題に集中するという訓練にもなります。
よくまとまったリスニングテキストではありますが、1つだけ難点があります。
それは「英検1級リスニング問題150」の出版年が2006年と少し古いこと。
そのため先ほどご紹介した長文読解のテキストと同様に、近年の出題と比べて問題のレベルが少しやさしめです。
リスニングについては、先ほどご紹介した過去問のテキストがあれば勉強できます。
以上のことから「英検1級リスニング問題150」は以下の場合に有効だと思います。
「英検1級リスニング問題150」をオススメしたい人
「英検1級リスニング問題150」は以下の方に限定してオススメします。
・英検1級一次試験まで十分な時間がある
・リスニングが苦手なので基礎的な内容からはじめたい
・準1級に合格したばかりで、じっくりと英検1級の勉強をしたい
・過去問を解く予定がない
まとめ
英検1級に必須のテキスト4冊と、場合によっては取り組みたい2冊をご紹介しました。
下記にリンクをまとめたので、購入する際の参考になさってください。
fa-check-square単語テキスト【出る順で最短合格!英検1級単熟語EX】必須
fa-check-square英作文テキスト【最短合格!英検1級英作文問題完全制覇】必須
fa-check-square二次試験(面接)【英検1級面接大特訓】必須
fa-check-square過去問【2021年度版英検1級過去6回全問題集CD】必須
fa-check-square長文読解【英検1級長文読解問題120】
fa-check-squareリスニング【英検1級リスニング問題150】