こんにちは、すずらんです。
このブログでご紹介している英検1級対策の記事リンクをまとめました。
私が実際に合格した方法をもとに「3ヶ月で英検1級対策ができる」内容です。
記載した内容は全て2016年以降の新形式に対応しています。
これから英検1級を受験しようか迷っている方、現在英検1級に向けて勉強中の方に少しでも役立てていただけたらうれしいです。
Contents
単語・語彙対策
英検1級の単語はとても難しいので、英語の実力があっても単語対策をしないと合格は厳しいです。
逆にある程度集中的に単語対策を行えば、短時間で得点を伸ばしやすいともいえます。
単語で得点を稼ぐことが英検1級に合格する早道です。
最初は根気が必要ですが、毎日繰り返せば頭に定着していきます。
この記事では3ヶ月でできる効率の良い単語学習方法についてご紹介しています。
英作文(エッセイ)対策
3ヶ月でできる英検1級英作文(エッセイ)問題の勉強方法
英作文はとっつきにくい印象があります。
英作文の出題があるため英検の受験をためらうかもしれません(私もそうでした)。
英作文の対策は後回しにしたいところですが、2016年から英作文の配点が変更になり、合格するためには英作文対策は不可欠です。
ただし、英作文の配点は大きくなりましたが採点は厳しくないので、効率よく対策すれば実は点数が取りやすい分野です。
私は3ヶ月の対策で英作文パートについては9割近い点数を取ることができました。
こちらの記事を読んでいただければ「英作文、できるかも?」ときっと思っていただけます。
英検1級英作文問題でエッセイの論点が出せない場合は?
エッセイの論点は3つ出さないといけないのですが、その論点がなかなか浮かんでこない・・・。
エッセイの勉強が進んでくると、必ず悩まされる問題だと思います。
そんな場合に論点を出すヒントを書いた記事です。
英検1級のテキスト
英検1級対策に必要なテキスト6冊をご紹介した記事です。
勉強するのにたくさんの参考書は必要ありません。
厳選したテキストにしぼって勉強することが早期合格につながります。
英検1級対策ができるオンライン英会話
英検1級は独学でも合格可能ですが、エッセイと面接対策についてはオンライン等のレッスンを取り入れて、自分の弱点やクセを客観的に指摘してもらうと短時間で得点力を伸ばすことができます。
英検1級対策が可能なオンライン英会話と、現在受講中のオンライン英会話のレッスンを利用して英検1級対策をする方法を書いています。
模擬試験(過去問)の受け方
本番の試験で実力を発揮するに過去問の活用が不可欠です。
過去問を受ける際の注意点や、過去問を模擬試験として解く場合の必要回数などについて書きました。
試験対策にあまり時間が取れない方は、リスニングと長文の対策はせずに、過去問をきっちりこなすことをオススメします。
一次試験の解答順序と時間配分
英検は実力がストレートに反映されやすく試験対策のテクニックが通用しにくい良問揃いのテストです。
でもやはりテストなので、要領よく解答して取りこぼしのないようにすることが合格につながります。
効率の良い解答順序と時間配分について記事にしました。
一次試験の合格点予想
素点から合格ラインを予想しました。
試験対策を立てる際の参考にしてください。
私の一次試験・二次試験の結果画像も記事に掲載しています。
一次試験を受験する際の注意
英検一次試験の持ち物、秋・冬はエコバッグ(マイバッグ)が役立つ!
私が英検1級を受験したのは2018年1月の寒い日でした。
ダウンコートを着用して試験会場に到着しましたが、コートの置き場所がなくて困りました。
試験会場にはエコバッグを持っていくと役立つかもしれません。
【英検受験前に必読!】試験当日の注意事項まとめ
一次試験当日の注意事項をまとめました。
試験会場は席が自由!
悪い席だと騒音が聞こえたり、リスニングに影響が出たり・・・。
早めに会場に着くようにするといいです。
良い席はどの辺りかについても記事で書いています。
英検1級一次試験直後の3日間に「必ずやるべきこと3か条」
一次試験が終わったら必ずやっておくべきことがあります。
二次試験対策がスムーズにはじめられる準備が必要です。
二次試験(面接)
英検1級二次試験(面接)の勉強方法
二次試験の対策で、スピーチを丸暗記する勉強はオススメしません。
頭の中でスピーチを組み立てる練習をしておけば本番でも応用が効きますし、何よりスピーキング力がつきます。
いきなりスピーチを練習するのは難しいですが、少しずつ準備していけば必ずスピーチができるようになります。
この記事では、面接が初めてでも合格ラインをクリアできるスピーチ練習方法をご紹介します。
英検1級の二次試験は実際どんな感じ?
実際に英検1級二次試験(面接)を受けた様子について書いています。
あらかじめ大まかな流れがわかっていると、当日の緊張感が少し和らぐと思います。
英検二次試験(面接)の服装はカジュアルでOK!
英検面接試験時の服装についての記事です。
面接はカジュアルな格好でOKですが、注意するべき点について書きました。
英検1級×主婦
主婦の立場から、英検1級についての記事を書いています。
主婦の私が3ヶ月で英検1級に一発合格できた理由
英検対策は楽しいけれど、しんどい。
そのため1回の受験で合格しようと心に決めて勉強しました。
子育て中の主婦が英検1級を取得するメリット
英検1級は子供にも自慢できる!
英語教育が変わりつつある中、英検1級の実力があると子供の英語教育に関して正しい選択をしやすいと思います。
英検1級に合格するため、主婦の私がやめた10のこと
家事をふだん通りこなしたら3ヶ月で英検1級に合格できませんでした。
英検1級受験をきっかけに、現在も家事や日常生活を見直しています。
英検1級の勉強方法。3ヶ月の独学で合格できる!
独学でも英検1級は合格可能です。
まずは3ヶ月勉強してみましょう。
英検1級勉強時の1日のスケジュール。主婦の私の場合。
平日は毎日最低4,5時間は英検1級対策にあてました。
楽しいけどしんどかったです。
主婦はキッチンのそばで、楽な服装で勉強すると効率的。
勉強時の服装や勉強場所について書きました。
「3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」のレビュー
本のタイトルにひかれて読みました。
本の内容を実践するには覚悟が必要かもしれませんが、英語だけでなく子育てという面でも参考になる本です。
その他の英検1級関連記事
英検1級の難易度は?TOEICに換算して比較しました。
英検1級はTOEICの点数に換算すると何点でしょうか。
英検1級を受験しようか迷っている方にも参考になると思います。
自己紹介(英検1級までの学習など)
自己紹介をかねて英検1級を受験するまでの生活や英語学習について書きました。
マンネリ気味の英語学習をなんとかしたいと思ったことが英検1級を受験するきっかけです。
試験会場で見た受験者の年代・性別について。
英検1級一次試験の受験者年齢層が意外でした。
英検1級合格者があえて書く「英検1級を目標にするデメリット」
英検1級へのモチベーションを削ぐようなタイトルですが、英検1級のデメリットを知ることで見えてくることがあります。
決してやる気を失くすような記事ではないのでお読みください。
英検1級取得にかかる費用はいくら?
英検1級は難関資格なので、取得するのに費用がかかりそうですが、そんなことはありません。
英検1級合格のため必要な金額を計算してみました。
英検1級に3ヶ月で合格するために必要な英語力
ブログを読んでくださった方から
「英検1級対策を始める前の英語力は、どのくらいでしたか?」
とのご質問をいただきましたのでお答えしています。
また試験対策に必要な勉強時間数や、モチベーション維持の方法についても書いています。